ビニール袋とポリ袋はほぼ一緒の意味で使われることが多いのですが、実は原料が違うのです。ビニール袋素材は塩化ビニール樹脂からできています。現在では塩化ビニールの袋はあまり流通していなく、子供用のプールバッグや透明のペンケー […]
食品にはさまざまな特性が存在する
包装の原点ともいえる食品包装が対象とする食品には、様々な性質があると言われています。食品が有する性質の一つが、たんぱく質をはじめとして食品に含まれている各種の栄養素と、逆に農薬をはじめとした数々の有害物資が含まれていない […]
適材適所として活用されている機能性包装材
プラスチック包装材には機能性包装材が多数存在し、それぞれが有する機能を最大限活かす使い方がされ、逆に適当な素材が無い場合は開発されていくというのが現代と言えるかもしれません。機能性包装材と言われる機能には、ガス遮断性と言 […]
包装フィルムへの印字はサーマルプリンタの使用がおすすめ
包装フィルムへ印字するときには、インクジェット方式でも行うことができますが、サーマルプリンタを活用することがおすすめです。サーマルプリンタを選ぶ場合は、こすれや熱に強い印字を実現しやすいと言えます。また、印字した内容が消 […]
中身による袋の相性と保存性について
物を小分けにしたり持ち運ぶ際に利用する袋には、中身によって相性があります。たとえば食品ならば水気がある場合には、ビニールなどの頑丈で出入り口を縛りやすい物が最適です。逆に果物などは密閉した環境で保存すると傷みやすいので、 […]
軟包装に対する顧客の意識調査
軟包装を選ぶ顧客を対象にアンケートを取ると、パウチを選ぶ理由として、開封性、リシール性、保管の容易さ、賞味期間と品質保持、環境への優しさを挙げる人が60%を超えます。大手食品メーカーにとって、パウチはブランドの活性化にも […]
軟包装会員に関する情報について
FPA会員に関する情報も公開されています。公開運営の実質的指導を執行する理事長は、環境問題の弁護士で、アメリカ環境保護庁の法律部門を経て、メリーランド州の上院議員として活躍した方です。FPA理事長としてその経験を生かして […]
ネオパックプロジェクトとは
AIPIAの会議の主要テーマのひとつに包装におけるナノ技術の適用が挙げられたことがありました。今、食品廃棄ロス削減、食品の安全と安心が世界中にとって最重要課題といえます。 この分野におけるナノ技術の高揚と安全性を高めるた […]
欧州各国製紙メーカーと包装
欧州各国の製紙メーカーは大型投資を発表しています。軟包装向けに用いられる原紙の製造には主としてヤンキーマシンが使われています。ハンキーマシンは、ドライヤーパートが一本の大きな加熱用回転ドラムで構成される単網抄紙機で。これ […]
機能性バリア特殊紙の特性とは
軟包装向け機能性バリア特殊紙の特性として、片艶、片面塗工紙、マルチバリア、反対面にヒートシール性があり、グラビアおよびフレキソ印刷適性は良好、バイオベース度は80%以上、食品直接接触基準に合格しています。用途としては、ヌ […]